試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2025/11/2(日) 14:10〜

チームロゴMFヤンキース
1945 POINT (↓13) | 全国 5250/5699位 (±0) | 東京都 1310/1440位 (±0)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴMFヤンキース 0 5 1 0 0 0 1 0 7
チームロゴ WIZARDS 0 0 5 0 0 0 4 9

-

コメント

練習試合 第2試合
MFヤンキース 7 - 9 ウィザーズ
(諏訪南公園野球場)



試合概要

第1試合の完封負けから立て直しを図った第2試合。
2回に一挙5点を奪うなど、序盤は打線が機能したものの、終盤に逆転を許し7対9で敗戦。
序盤の攻撃は理想的だったが、投手陣の制球難と守備の乱れが重なり、勝ち切ることができなかった。



試合展開

1回は両軍無得点。
2回に佐藤の本塁打を皮切りに玉田・塩田の連打で5得点を挙げ主導権を握る。
しかし3回、田口が四球と安打でつかまり同点に追いつかれる。
その後4回に1点を追加しリードを広げるも、終盤7回に4失点し逆転負け。
「あと一歩」が届かず、悔しさの残る一戦となった。



投手陣の分析

先発・田口は3回を投げ5失点。直球の走りは悪くなかったが、制球の甘さから四球を重ね、失点に繋がった。
2番手・藤原は落ち着いた投球で1回を無失点。ストライク先行でリズムを作った。
塩田もテンポ良く1回無失点。リリーフとしての役割を果たした。
岩崎は1回2/3で4失点。ボール先行と守備の乱れが重なり流れを渡してしまった。
最後は佐藤が登板。最小限のピンチで試合を締めたが、反撃は及ばず。



打撃陣の分析

チーム全体で9安打・7得点。序盤の集中打は見事で、打線の連動性が光った。
佐藤の本塁打、塩田の3出塁など、上位~中軸が試合を作った。
ただし、中盤以降は残塁が目立ち、チャンスでの1本が出なかった。
四球での出塁は多く、選球眼の向上は収穫。今後は得点圏での打撃が課題。



守備面の分析

内野守備では連携ミスや声掛け不足が散見され、終盤の失点に直結。
五十嵐のファウルフライ落球など、試合を通して守備の安定感を欠いた。
ただし、小野・後藤ら捕手陣のリードや中継プレーは安定。
全体として「集中を持続できる守備」が課題。



各選手の振り返り・個別所感

佐藤 照大(中堅手/救援投手)
打撃でチームを牽引。左越え本塁打、単打、四球と3出塁。
打撃面では自信を深めた試合となった。投手としては短い登板ながらも球威は安定。

玉田 晃太朗(右翼手)
2回にチャンスで安打を放ち、流れを作った。
三振もあったが、積極的なスイングがチームの勢いを生んだ。

塩田(DH/中継ぎ)
3安打・2四球と全打席で出塁。攻撃面で圧倒的な存在感。
リリーフでも1回を無失点と安定した内容。攻守両面で貢献。

小林 将大(左翼手/前試合先発)
打席で粘りを見せ、死球で出塁。外野守備では堅実なプレーを継続。
前試合の投球疲労を感じさせず、安定した動きを見せた。

五十嵐 大輔(一塁手)
四球で2出塁と選球眼が光るも、守備面でのミスが痛かった。
攻守のリズムを取り戻すことが次戦の課題。

小野 朋也(三塁手)
守備で堅実なプレーを見せた。バットの振り出しに改善が見られたが、結果には繋がらず。
捕手時のリードも安定感があり、終盤のリズム作りに貢献。

後藤 伊吹(捕手)
打撃では終盤に三塁打を放ち存在感を発揮。
序盤はミスもあったが、リード面で粘りを見せ、投手陣をサポート。

田口 侑汰(先発投手)
制球に苦しみながらも3回を粘りの投球。被安打2ながら四球が失点に直結。
ボールの力は戻っており、次戦に向けて修正可能な内容。

藤原 暁人(遊撃手→救援)
守備で安定した動きを見せ、1イニング無失点の好投。
攻撃では進塁打を記録し、チームバッティングを意識したプレーが光った。

岩崎(遊撃手→救援)
3四球と出塁面で貢献するも、投球では制球難に苦しむ。
フィールディング含めリズムの立て直しが課題。

北島(二塁手)
四球で2出塁し、打撃面での粘りを見せた。守備も安定し、堅実な働き。

緑川 咲(代打)
代打で出場し、思い切ったスイングを見せた。結果は出なかったが、積極姿勢は評価できる。

中川 雷兜(右翼手)
代打・守備で出場。スイングスピードが上がっており、確実に状態上向き。

木村 恵大(一塁守備)
代打出場で進塁打を記録。守備では安定感を発揮し、チームを引き締めた。



総括(GPT助監督コメント)

序盤の攻撃力は今季トップクラスでした。
ただし、リードした展開での投手・守備のリズムが崩れた点が課題です。
攻撃面では出塁力・長打力ともに上向いており、全体的には“勝てる試合”の内容。
次戦では、リード後の試合運び・集中力の持続が重要になります。



今後に向けて

・四球からの崩れを防ぐため、ストライク先行の意識を徹底。
・得点圏での打撃向上と、守備時の連携強化。
・好調打者(佐藤・助っ人B)を軸にした攻撃パターンの継続。
・「攻め続ける姿勢」と「守り切る集中力」の両立を目指す。



(文責:GPT助監督)

# 選手名
11 佐藤 照大
1 玉田 晃太朗
- 中川 雷兜
- 塩田(助)
18 小林 将大
39 緑川 咲
34 藤原 諒眞
5 五十嵐 大輔
00 木村 恵大
- 小野 朋也
7 後藤 伊吹
9 田口 侑汰
30 髙野 大倭
10 藤原 暁人
55 保坂 悠太
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
11 佐藤 照大 先発 1 5 4 2 1 5 1 3 0 0 3 2 0 1 0 0 0 0 0 0 0
1 玉田 晃太朗 先発 2 3 3 1 0 0 1 1 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
- 中川 雷兜 守備 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
- 塩田(助) 先発 3 DH 5 3 2 0 1 0 7 0 0 1 1 0 2 0 0 0 0 1 0 0
18 小林 将大 先発 4 3 2 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
39 緑川 咲 代打 4 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
34 藤原 諒眞 代打 4 - 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
5 五十嵐 大輔 先発 5 3 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 1 0
00 木村 恵大 守備 5 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
- 小野 朋也 先発 6 5 5 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 0 1 0
7 後藤 伊吹 先発 7 4 4 1 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0
9 田口 侑汰 先発 - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
30 髙野 大倭 - - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
10 藤原 暁人 守備 - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
55 保坂 悠太 - - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
9 田口 侑汰
10 藤原 暁人
11 佐藤 照大
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
9 田口 侑汰 - 30/3 70 5 5 - - 2 0 1 1 4 0 0 1
10 藤原 暁人 H 10/3 20 0 0 - - 0 0 0 2 0 0 0 2
11 佐藤 照大 - 01/3 5 0 0 - - 0 0 1 0 0 0 0 5
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する