試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2025/10/12(日) 12:00〜

1945 POINT (↓16) | 全国 5284/5686位 (↓197) | 東京都 1322/1439位 (↓67)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ 落合サン… 0 1 0 1 0 2 4
チームロゴ MFヤン… 2 0 0 0 1 0 3

HR

-

コメント


■ 試合概況(要約)
本日は落合サンダースと対戦。序盤に得点を先行する場面もあり、守備面では大きなミスを許さず試合を作れましたが、終盤の継投と走塁・得点機での素材的判断により1点差で惜敗しました。攻撃面では長打と単打が混在し、得点のきっかけを何度か作るも、あと1本・あと1送球で逆転できた場面を逃したのが痛かった試合です。投手陣は先発が比較的試合を作り、リリーフも奪三振で粘りましたが、つなぎのイニングで与四球が重なった場面が失点に直結しました。

スコア(簡易)
• 1回:MF 2点(先制)
• 中盤:相手に追加点を許す展開
• 終盤:MFが1点を返すも1点及ばず、4-3で敗戦

(注)公式スコアはチーム記録係の記録に基づきます。



■ 結果に影響した「主なポイント」
1. 継投の与四球:中継ぎで四球を連発したイニングがあり、そこで相手につながれて失点。四球が重なり無駄な走者を出したイニングがありました。
2. 得点圏でのあと一本不足:複数回、得点圏に走者を進める場面が作れたものの、犠牲的な送りやタイムリーを確実に執る打撃が不足。特に中軸での「粘って出塁」よりも長打を狙っての三振が目立った場面がありました(長打志向は有効だが、場面に応じた選択が必要)。
3. 守備の安定:本試合で大きな失策はなく、内野外野の連係は概ね良好。小さな送球・捕球ミスを極力減らせば勝機は高まる。
4. ベンチワーク:代打起用や代走の使い方は概ね適切。監督代行(田口)の采配は積極的で、若手の起用も含め全体的にプラス評価。



■ 個人ポイント(良かった点・反省点)
※名前順に短く、HP掲載向けの分かりやすい記述です。
• 小林 将大(投手)
良かった点:試合を作る先発で3イニングを安定して投げ切り、被弾を抑えた。奪三振で流れを作った場面あり。
課題  :序盤から四球で走者を出す場面があり、球数がかさんだ。制球の精度を上げたい。
• 佐藤 照大(投手/捕手)
良かった点:リリーフで要所を締める投球。試合の中盤で落ち着いた投球を見せた。
課題  :捕手としてはランナー処理や送球の精度をもう少し高めたい(盗塁阻止機会での精度向上)。
• 坂本 貴俊(外野)
良かった点:初回にチームのチャンスメイクとなる安打を放ち、積極的に塁を賑わせた。守備でも機敏な動き。
課題  :長打後の走塁判断で安全策を欠いた場面があり、確実な進塁の判断を。
• 木村 恵大(内野)
良かった点:四球や出塁で攻撃の起点になった場面あり。広い守備範囲を生かした守備。
課題  :得点圏での勝負強さをさらに磨きたい(2ストライク以降の対応)。
• 小室 漣(捕手)
良かった点:細かいバント処理や本塁での阻止に集中して臨んだ。打撃でも1本出たのは好材料。
課題  :ピッチングリード面でのサインの出し方を投手ごとに最適化したい。
• 玉田 晃太朗(打者)
良かった点:相手先発への対応力は高く、強い当たりでチャンスメイクする場面あり。
課題  :三振が目立った打席があり、フリースインガーになりすぎないこと。
• 田渕 巧望(内野)
良かった点:外野への安打で出塁するなど、場面での勝負強い一本を放った。
課題  :守備機会での安定性(送球・カバー)を上げたい。
• 緑川 咲(内野)
良かった点:積極的にプレーし、守備でも集中力を見せた。
課題  :打席でのボール球に手を出す場面が多く、選球眼を改善したい。
• 千葉 勝之(外野/ベンチ)
良かった点:ベンチからチームを盛り上げ、守備では安定したプレーを披露。
課題  :打席での凡退が続く場面があり、状況判断を優先した打撃を。

(※上記は試合記録と記録係メモをもとに作成した要点です)



■ GPT助監督(戦術的振り返り) — 指導・改善ポイント(監督・選手向け)
1. 得点機での「選択肢の整理」
 草野球でも基本は同じ。長打を狙うのは重要だが、得点圏でランナーを帰すための「確実な打撃(進塁打、足のある選手の盗塁、スクイズ)」の選択肢をベンチと打者で共有すること。特に2アウトの場面やランナー2塁・3塁での方針を事前に簡単に共有しておくと良い。
2. 継投ルールの明確化(四球を減らす)
 今回の敗戦要因のひとつは四球で作った無駄な走者。抑えたいイニングでは「ストライク先行」「変化球でカウントを作らせる」など、投手ごとの役割(全力イニング/制球重視イニング)を事前に決めておくと効率的。
3. ベースランニング基礎の徹底
 ヒットで出た走者が一つでも確実に追加点につながるよう、返球の際の位置取り・スタートの取り方を反復で共有。草野球では走塁で得点が決まることが多い。
4. キャッチャーと投手の簡易リード帳の準備
 捕手は投手ごとの「得意球・苦手球」「ストライクゾーンの傾向」を簡潔にメモしておき、試合前に短く共有するだけで四球や暴投が減る。
5. 試合中の短いミーティングを活用
 攻守交代時に30秒〜1分で「本イニングのテーマ(攻め方/守り方)」を共有して、選手間でズレが出ないようにする。これで無駄な空回りが減る。



■ 次戦に向けて(短期重点課題)
• 中継ぎの制球(四球ゼロを目標にする)
• 得点圏での「スモールバント/進塁打」の練習(シンプルに実行)
• キャッチャーと投手の事前共有(簡易リード表)
• ベースランニングの基本確認(帰塁判断・二塁でのリード)

コメント:GPT助監督

# 選手名
25 坂本 貴俊
6 一関 温大
18 小林 将大
00 木村 恵大
2 小室 漣
1 玉田 晃太朗
17 中逸 駿
11 佐藤 照大
3 田渕 巧望
0 千葉 勝之
39 緑川 咲
4 八藤後 碧生
9 田口 侑汰
33 前田 まりあ
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
25 坂本 貴俊 先発 1 3 3 1 0 0 2 3 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 1 0 2
6 一関 温大 先発 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
18 小林 将大 先発 3 3 3 1 0 2 1 0 1 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
00 木村 恵大 先発 4 3 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
2 小室 漣 先発 5 3 3 1 0 1 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
1 玉田 晃太朗 先発 6 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
17 中逸 駿 代打 6 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
11 佐藤 照大 先発 7 3 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
3 田渕 巧望 先発 8 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
0 千葉 勝之 守備 8 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
39 緑川 咲 先発 9 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
4 八藤後 碧生 代打 9 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
9 田口 侑汰 - - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
33 前田 まりあ - - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
18 小林 将大
11 佐藤 照大
25 坂本 貴俊
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
18 小林 将大 - 30/3 38 1 1 - - 2 0 2 1 1 0 0 1
11 佐藤 照大 - 20/3 39 1 1 - - 2 0 1 3 1 0 0 2
25 坂本 貴俊 10/3 34 2 2 - - 0 0 0 2 0 0 0 3
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する